2023年 10月 下旬
今週も、お暇なので、ちょっと、お出かけしてきました。
・・・池田町の「大カエデ」
七色は、とっくに終わってしまい。
・・・かなり、紅葉が進んでいました。
今年も、多くのお客様に来て頂きました。
個人的には、「中カエデ」の方が、好きなので
・・・ちょっと、寄ってみました。
下の写真の奥に写っているのが、中カエデです。
・・・それより、手前のカエデが、午後の日差しで綺麗でした。
影の部分は、まだ、緑の葉も残り、多色の紅葉が楽しめました。
社長としての会社経営(経営者・5S・技能士・人材育成) 池田町民としての社会活動(商工会・産学交流・プロジェクト) 父親としての家庭生活(スポーツ・勉強・旅行・ガーデニング) そして,遊びの ”わがまま私的日記”です。!! 制作者:赤田弥寿文
2023年 10月 下旬
今週も、お暇なので、ちょっと、お出かけしてきました。
・・・池田町の「大カエデ」
七色は、とっくに終わってしまい。
・・・かなり、紅葉が進んでいました。
今年も、多くのお客様に来て頂きました。
個人的には、「中カエデ」の方が、好きなので
・・・ちょっと、寄ってみました。
下の写真の奥に写っているのが、中カエデです。
・・・それより、手前のカエデが、午後の日差しで綺麗でした。
影の部分は、まだ、緑の葉も残り、多色の紅葉が楽しめました。
2023年 10月
先日、久しぶりに「新幹線 ひかり号」に乗車してきました。
・・・流石、「夢の超特急」
最新の設備が整えられていて
・・・まさに、「夢」のようでした。
先ずは、社内の『灰皿』です。
・・・なかなか、おしゃれな形です。
蓋を回すと、灰が下に落ちるようになっています。
(すみません間違えました。在来線の急行の座席でした。)
次は、『ウォーターサーバー』です。
・・・冷水器 と言った方が良いでしょうか?
紙コップと書いてありますが、「折りたたんだ、薄い紙」が出てきて
開いて水を入れます。
どういう訳か、「銘板」が、レトロぽくて良いですよね。
最後は、お腹が減ったので、「食堂車」へ行って見ました。
・・・なんか、ゲームセンターのような、雰囲気もありますが
おしゃれと言えば、おしゃれな感じもします。
乗車ご希望の方は、
名古屋 金城ふ頭 にあります。
2023年 10月 中旬
とっても、乗りに乗って!
とっても、走りに走って!!
流石に、古くなったので!
・・・新車にしました!
見て下さい!
良いでしょう?
・・・あっつ! 間違えました。
「新しい、タイヤカバーに変えました」
2023年 9月 末
平年なら、咲き終わっている花が、まだ咲いていて驚きます。
・・・水中も暑いのですね!
黄色の睡蓮が、咲いています。
2023年 夏の終わり?
暑かった、夏も・・・日中だけになってきましたね。
・・・朝夕は、めっきり涼しきなりました。
と言うより、山には、初冠雪があり
もう晩秋の勢いが、・・・
一体、秋はどこに行ったのか?
池田町の秋と言えば、「大カエデ」です。
しばらくは、色づきの様子を報告いたします。
写真上:9月16日の様子です。
まだ、緑、みどり しています。
柵の外は、頑固社長が1回目の草刈りをしました。
写真上:9月23日の様子です。
柵の内側は、シルバー人材の方々かな? 草刈りをしてくれました。
大楓の雰囲気が、出てきました。
上部の葉が、少し色づき始めました。
写真上:10月7日の様子です。
2回目の草刈りをしました。
大カエデも、ところどころに色の違いが出てきました。
観光の人の姿も、ちらほらと、見かけます。
今週も雨などで、気温が下がりました。
・・・紅葉が進んだことでしょう。
また、来週、様子をお伝えいたします。
2023年 10月 6日
暑い夏が、まだまだ・・・続いていますが?
・・・頑固社長は、まだ、半袖で仕事してます。
体験したことのないような、夏を乗り切り
9月に、入っても・・・その暑さは、衰えず!
10月に、入ったら、涼しくなるかと思ったら
・・・暑いのやら、涼しいのやら
そうはいっても、朝晩は涼しくなりました。
特に昨夜は、ちょっと、涼しい? ・・・
・・・今まで、暑かった分、寒く感じました。
それもそのはず、朝方山を見たら、
・・・なんと、北アルプスが初冠雪でした。
撮影者:頑固社長のかみさん:松川村にて
撮影者:高校の同窓生 S君 : 大町市在中
北アルプスの山々、広域で初冠雪がありました。
・・・いよいよ、夏も、終盤に入りました。
2023年 10月 2日
インドの産業事情視察は、前回が最後の予定でしたが・・・
『働く人々』の写真が出てきたので、追加することにしました。
・・・
写真下:ベンガル―ル駅にて、2人の警備員?警察?保安官?
流石に、「自動小銃」を停滞していると、迫力がありますね。
また、ガタイもデカくて、強そうです。
写真下:新聞の折り込み作業をしています。
こちらも、店舗の軒下が作業場になっていました。
折り込み作業をしながら、販売もするのでしょうか?
・・・だとしたら、効率的だと思うのですが!
販売したとしても、支払いには、スマホ決済は出来ないようです。
写真下:段ボールを運ぶ、女性。年配のように見えましたが。
厳しい経済環境なのでしょうか?
・・・靴を履いてないようですが?
不要の段ボールを集めて、リサイクルして収入を得るのでしょうか?
白い袋には、空のペットボトルを、入れていました。
写真下:次の日の朝に、昨日の女性と思われる人を見かけました。
今日は、露天商から出た大量の段ボールを運んでいました。
また、今日は、スリッパを履いているようです。
・・・路上には、ガラスなどのゴミも多いので、ケガをされないか心配です。
・・・ケガして、休んでも、収入が無くなるばかりか?
治療も出来ないかもと・・・ 案じてしまいます。
しかし、インドでも、「生きる」ために、働く人々を見ました。
逞しい、インドに、また来たいと思います。
2023年 10月 1日
インドの産業視察報告も、最終回となりました。
今回は、インドのベンガル―ル「インドのシリコンバレー」と言われるような
IT産業都市で、元気に働く、現地の人々の様子を報告します。
・・・
写真下:左側の女性2人は、清掃作業者のようです。
右側の青シャツの男性は、管理者でしょうか?
・・・時間に遅れたのでしょうか?
男性が、何か、ガミガミ女性に指示をしています。
・・・女性たちは、あきらめ顔で、聴いているだけの感じです。
清掃作業者は、皆同じ服装で女性が、多かったですが、・・・
・・・カースト制よる職業分担なのでしょうか?
町中がこのように、ゴミが散らばっていますから、大変です。
勿論、清掃作業車両ではなく、手作り箒の作業です。
写真下:路上の市場?の雰囲気があります。
荷物を運び入れて、荷分けして、引き取りに来る。
長年の独自システムが運用されているようです。
勿論、受発注のIT端末は、無いようです?
写真下:野外工場?の雰囲気です。
移動式台車が、即、作業台となります。
作業服、作業靴、作業帽は、個人の自由に任されています。
フライドポテトを、小袋に詰めています。
残念ながら、生産性を示す「あんどん」と「タイムガード」を
見つけることができませんでした。
写真下:お土産を買いに、モールのスーパーへ買い物に来ました。
流石に、雰囲気が、街中の露天商とは、違います。
多彩なものが、「量り売り」されています。
・・・スパイスの種類も、沢山ありました。味の素は、あったかな?
流石、IT先進地、デジタルの計量器。支払いは、クレジットカード。
そして、店を出る時は、ガードマンにレシートを表示しない出してもらえません
次回も、「働く人々」を、お伝えいたします。
2024年 9月25日
インドの車事情の2回目です。
写真下:東南アジアで良く見る3輪の車両です。
インドでは『リキシャ』と言うようです。
日本語の「ジンリキシャ」から、とったようですよ。
通常は、人を運ぶのですが、荷物を運んだりと使い方は、色々です。
山ほど、走っています。日本人が乗ると「ぼられる」かな?
写真下:意外に電動化も進んでいます?
ここは、宿泊ホテルの玄関です。
料金が割合高いので、富裕層の所有している車かもしれません。
日本車は、「スズキ」がダントツに多いですが、トヨタ、ホンダも頑張っています。
写真下:小型トラック、1t車くらいの大きさでしょうか。
フロントガードが凄いですね。野良犬よけ? 牛よけ? かな?
サイドミラーについている、ボンボンみたいなものは、
多くのトラックについています。
おしゃれに飾りかな? それとも、ヒンズー教のお守りかな?
隣のトラックは、「TATA社製?」
ランクルみたいな、雰囲気で結構カッコよかったです。写真撮り忘れ。
と言うような、『車』事情でした。
2023年 9月24日
今回は、インドの『車』事情を報告します。
写真下:先ずは、視察で使用した、貸し切りバス
ACは、ありますが・・・一応、予備の扇風機付。
ツウマンのバスです。助手が左側の安全を確認しています。
写真下:大型のトラックです。
旧車のようです。鉄格子のようなドアが良いですね!
ドアのロック?するレバーもシンプル?で良いですね!
フロントガラスも1枚ではなく、2枚ガラスです。
全面は、日本の「デコトラ」のように、インド風の飾りがにぎやかです。
写真下:公共交通?のバス
殆どの車両が、全窓を全開です!
私たちのバスは、綺麗で、窓が全閉なので、注目を集めました。
写真下:インドにも、「Uber」があります。
結構、凸凹だらけです。そして、ほこりっぽいです。
散歩していると、色々な、場面と遭遇出来て、楽しいです。
・・・乗っていて楽しいかは、・・・別ですが!