年末の日本文化 その1

  • 投稿日:
  • by
2017年 12月30日
 
年末の日本文化 その1
年末年始と言えば・・・
年末の日本文化と言えば・・・
1年に1回の男の力仕事・・・
頑固社長の大学生の頃は、祖母と5臼ついていたが・・・
 しかし、29日は「苦」を就くと祖母に言われた。
家の家族は、餅に味噌をつけて食べる。
お雑煮は、みそ汁の中に入れて食べる。・・・変ですか?
 
 
どうせ、つくのだから、・・・
 元気よく、
 つきあがりを御相伴しながら、
臼を突き通す音を意識しながら、杵を振り上げます。
 
今年30年ぶりに、臼と杵を出して、
 「餅つき」をしました。
手伝ってくれたのは、なんと・・・
 インドネシアの実習生2名と
 ベトナムのエンジニア社員1名です。
 
171230.jpg
 
 
私は、初めての手返しに、悪戦苦闘しました。
 祖母が何気なくやっていた作業が意外にきつかったです。
 お餅を「のす」のも、初めてでした
 
2升を2回つき上げました。
 もちろん、お決まりの、途中に試食も致しました。
 
30年前の祖母との餅つきを思い起こし・・・
 楽しいひと時と思い出に浸りました。
 
・・・ 「お婆ちゃん、仏前にあげとくよ」