8月19日、20日と明科中学校の生徒さんの職場体験がありました。
感想を頂いたので、ご紹介いたします。
1人目
職場体験1日目
一日目はまず、仕上げと図面の片付け、レーザー加工をしました。
仕上げでは製品にまだ残っているバリなどをリューターで取ったり、ペーパーヤスリで取りました。
その後錆び取りをしました。図面の片付けでは、まだ使う紙ともう使わない紙を仕分けました。レーザー加工では、
パソコンであらかじめつくっておき、それをきかいに入力する作業をしました。
職場体験2日目
最初に1日目の続きのレーザー加工の続きをやりました。しおりとスマホホルダーを作りました。
出来栄えがよくて、とてもうれしかったです。貴重な体験ができて良かったです。




2人目
職場体験1日目
午前中は仕上げ作業をしました。
電動ヤスリを使い、本格的でした。
職場体験2日目
レーザーを使いました。
大きく6000万円の機械なので心配でしたが、
担当の先生が分かりやすく楽しくおしえてくれて、
自信がつきうまくできました。良かったです。



慣れない環境の中、二日間お疲れ様でした。
この職場体験で学んだことを学生生活に少しでも役立てて頂ければ幸いです。
7月25日、26日と松川中学校の生徒さんの職場体験がありました。
感想を頂いたので、ご紹介いたします。
職場体験1日目
午前中は部品を包む梱包作業をしました。
私は手先が器用な方ではないので綺麗に包めるか心配でした。
でも、丁寧に教え0てもらえたので上手く包めました。
職場体験2日目
鉄でいろんなものを作りました。
本に挟むしおりやペンも立てられるスマホ立てを作りました。
スマホ立ては曲げる方向を間違えてしまったので元とは違うものが出来てしまいましたが、
自分だけのスマホ立てが出来たとプラスに考えようと思います。




慣れない環境の中、二日間お疲れ様でした。
この職場体験で学んだことを学生生活に少しでも役立てて頂ければ幸いです。
7月21日、22日と高瀬中学校の生徒さんの職場体験がありました。
感想を頂いたので、ご紹介いたします。
一日目
一日目は、仕上げとレーザー加工をしました。
仕上げではバリをやすりでとりました。簡単かと思ったら、結構難しく、
何度も修正されてしまいました。でも結構楽しかったです。
レーザー加工では、しおりを作りました。機械の火力が高く、音もすごかったです。
ビームを出しているようで、すごい楽しかったです。
二日目
二日目はレーザー加工の続きをしました。まだ完成していない、しおりともう一つ
スマホを立てかけるものを作りました。これは赤田工業の中でも出回ってないらしく、
すごくいいものを作らせてもらったと思います。
赤田工業の人はいい人ばかりで、安心しました。難しい作業もあったけど、とてもいい
二日間でもあったし、あっという間の二日間でした。




慣れない環境の中、二日間お疲れ様でした。
この職場体験で学んだことを学生生活に少しでも役立てて頂ければ幸いです。
10月19日、20日と穂高西中の生徒さんの職場体験がありました。
感想を頂いたので、ご紹介します。
<一人目>
1日目 検査と仕上げ
検査では、ありとあらゆる場所や物を測る機械がありそうのうちのいくつかを実際にやってみました。
機械の中では、ものすごく少ない位まで、
長さを測る機械や深さや穴から穴までの距離を測る機械などがあり扱い方もいろいろで難しかった。
仕上げは金属についたさびを取った。重たい機械を長時間立ちながら持ったのですごく疲れった。
2日目 レーザー加工
レーザー加工では、パソコンに作りたい形のしおりをプログラムして、
それを機械にうつして実際にその形を作った。
プログラムした物を実際に造れる機械の精密なお動きがすごかった。
まとめ
職場の人みんないい人で色々な事を教えてくれたし職場の人みんなが仲が良くて自分もこんな職場に行きたいと思った。
2日間すごくいいけいけんができた。



<二人目>
1日目は午前中に、図面片付けや検査、仕上げ作業を体験しました。
午後には、レーザー加工を体験しました。
図面片付けは、別け間違えたり、見落としがないか、心配で何度も確認してしまいました。
検査は、つくられた物の長さ、深さなどを測りました。たくさんの道具があり、
最初はどれもあつかいが難しかったけれど、正確に測ることができました。
仕上げ作業では、焦げ目を取ったりしました。力加減が難しく、
上手くできませんでした。
レーザー加工では、しおりをつくりました。
加工された後に仕上げをしましたが、とても難しくて模様が消えたりしてしまいました。
2日目は、しおりをもう一枚つくりました。
働くことのやりがい、大変さなど学べ。
とても貴重な職場体験になりました。



慣れない環境の中、二日間お疲れ様でした。
この職場体験で学んだことを学生生活に少しでも役立てて頂ければ幸いです。
8月2日、3日と高瀬中学校の生徒さんの職場体験がありました。
感想を頂いたので、ご紹介いたします。
<1人目>
1日目
1日目は仕上げとレーザー加工をしました。
作業を見たときは、一見簡単に見えましたが、やってみると全く簡単ではなくて驚きました。
(グラインダー)と言う機械を使ってやってみますが、これが思ったようにつかえなくて
難しいです。
自分は昔から「手先が器用」と言われてましたが、それが全てにおいてそうと言う訳ではない
と言う事がわかりました。
個人的にこの事実を感じた時は「ちょっと悔し」と感じました。
レーザー加工では機械に指示を出すためのプログラムを作る作業を体験させていただきました。
最初は慣れていなかったので担当の職員さんに聞く事が多かったですが、
しばらく作業してみると、だんだん操作にも慣れて、無事に出力できました。
「自分は1回失敗してしまいました。」
2日目
2日目はレーザー加工の続きとブログ製作
1日目同様にレーザー加工は順調でした。
出力した後は黒くなっていた部分をキレイにしました。その後使うときに指が切れそうな
角などの部分をヤスリで仕上げました。
ブログ製作はこの2日間の出来事を(自分の体験したこと)「それについてどのように感じたか」
をまとめるのに苦労しました。
実際、私は文や言葉で表現するのが苦手で、ここまで書くのも一苦労ですw。
でも私はこの2日間で前の自分とは全く違う自分になったと思います。
私はこの職場体験学習の2日間を一生忘れないと思います。



<2人目>
〔午前編〕
一日目の職場体験! 「少し眠かった...」
まずは体操と朝礼! 一日頑張るぞ!
最初に製品の仕上げをやらせていただきました。
難しかったしなかなかコツをつかめませんでした...。
それでもしっかりと集中出来たので良かったです。
製品の作業をお昼までやり、お昼ご飯を食べました。
美味しかった!
〔午後編〕
午後はレーザー加工によるしおりを作成しました。
PCで図面を作成し、そのデーターを機械に送ります。
そうすると機械が自動で鉄板を切り抜き作成します。
楽ですね...
最後らへんは疲れて、暑くて大変だった。
明日も頑張ろうと思った。



慣れない環境の中、二日間お疲れ様でした。
この職場体験で学んだことを学生生活に少しでも役立てて頂ければ幸いです。
3月23日、24日と高瀬中学校の生徒さんの職場体験がありました。
感想を頂いたので、ご紹介いたします。
<1人目>
1日目は、図面片づけ、仕上げ作業、レーザー加工、の3つを行いました。
図面片づけは、作り終わった物の、図面を整理しました。
同じことをしてると、指が痛くなっちゃうw けど頑張って、最後まで片づけられた!
仕上げ作業では、そのものの尖っているとこを痛くないくらいまでヤスリで削ります。
レーザー加工では、4人でしおりを作成して1日目は終わりました。
2日目は1日目の続きから、始まりました。
レーザー加工でのしおり作りの続きからプロフィール作成までを頑張って作りました。
昨日と今日の2日間沢山教わりました。
教わったことを忘れずにこれからも頑張りたいです。
2日間、本当にありがとうございました。




<二人目>
〔職場体験学習1日目〕
私たちはこの職場体験学習で3つの仕事をしました。
今からそれを紹介していきます。
・まず最初に体験したのは商品の仕上作業です。
仕上作業では、レーザーで切った断面をやすりで丁寧にピカピカに磨いていく作業です。
細かいところは小さいやすりでやったり人の手では出来そうにないところを電動ヤスリでやったりとにかく集中力と、
根気強い気持ちで取り掛かる仕事でした。
・2つ目の作業では図面片付けをしました。
図面片付けは、主に事務仕事なのですが今回はそれを体験させていただきました。
ついているホチキスを取って、いる資料と要らない資料で分けていてすごい体力を持っていかれる仕事でした。
・3つ目ではレーザー加工というやつをやりました。
自分でパソコンにオリジナルの物を入力してそれを機会に流してレーザで加工するという貴重な体験をさせていただきました。
2日目
二日目では1日目の続きのレーザー加工をやりました。
フクロウや花などの本冊子をレーザー加工で作ったりしておわりました。
感想
・今回の職場体験学習で赤田工業株式会社の人達が何の仕事をしているとか
働く上での注意や心掛けているところなどを知ることが出来たんじゃないかなと思えたのでいい職場体験学習になりました。



<三人目>
業の仕事と工業の機械を知りました。
・工業の仕事をやりました。大変だと思います。
・たくさん物を作りました。楽しかったです。
一日目は、午前友達と金属製品を磨きました。
資料を片付けました。つらかったです。
二日目では、機械を使って先生に渡すのプレゼントを作りました。楽しかったです。
二日間本当にありがとうございました。



<四人目>
2日間の職場体験を終えて
1日目
1日目は図面整理や、仕上げ、レーザー加工をしました。
図面整理では、必要なものと、もう使わないものの整理をしました。はじめは分別に時間がかかりましたが、たくさんやっていくうちに慣れてきて、
素早くできるようになりました。この作業は、重要なものとそうでないものを分ける作業で、間違えて重要なものを捨てないように頑張りました。
仕上げの作業では、できた品をやすりをつかって磨いたり、角の所を削ったりしました。やすりで磨く作業ではやすりをあてる角度などが難しかったです。
角を削るやつでは電動で動くやすりみたいなものを使いました。これを使うのが結構難しくて、大変でした。社員の方はとても上手でした。
レーザー加工では、レーザーを使い金属を切り取ったり線を引いたりする機会をつっかて本のしおりを作りました。この機械はパソコンを使ってプログラミング
をし、それを機械に書き込むというものでした。プログラムをするのはとても難しいものだと思っていましたが、意外にも、パソコンに作りたいものの
を図みたいな絵のようなかんじで描いていくというものでした。自分もしおりのデザインを描きました。結構複雑な形もかけたので自分の作りたかった
デザインを作ることが出来とてもうれしかったです。
2日目
2日目はレーザー加工の続きや、このブログの制作などをしました。
昨日のレーザー加工の続きでは昨日作ったプログラムを機械に書き込みそのとうりに金属を加工し、しおりを完成させるところまでやりました。
機械が金属を切っているところはとてもかっこよっかたです。しかも、とても正確切られていたし、とても細かいところまで切られていてすごいと思いました。
切り終わった金属を仕上げるところも自分たちでやりました。やすりを使ったり、昨日使った電動のやすりみたいなものをつっかたりしてしあげて
いきました。電動のやすりみたいなものは昨日も使ったのでだいぶ慣れて、上手に使うことが出来ました。完成したしおりはとてもかっこよく
綺麗で美しかったです。自分でデザインしたものが形になっているというのがとても嬉しかったです。
ブログ制作では職場体験の感想などをパソコンを使って書きました。パソコンを使って文章を書くことがほとんどないので完成するまでに時間がかかりましたが、
個人的に良いと思うものが出来たので良かったです。
感想
初めての職場でとても緊張しましたが、社員の方々が優しく接してくださったり、様々な作業についてわかりやすく教えてくださったおかげで
2日間頑張ることが出来ました。働いてみて、働く大変さなどを知れたので良かったです。社員の方々がとても集中し仕事をしていてすごいと思ったし、
休みの時と、仕事をしているときのメリハリがとてもできていてすごいと思いました。私も学校で授業の時と休み時間都のメリハリが出来るように
頑張っていきたいです。



慣れない環境の中、二日間お疲れ様でした。
この職場体験で学んだことを学生生活に少しでも役立てて頂ければ幸いです。
1日目は仕上げをやりました。
金属製品をブルーストーンややすりを使い磨きました。最初は、職場の方のやっているところを見て、意外に簡単そうだなと思いました。しかし、実際にやってみると予想以上に難しくて、やり直しをしたり、ブルーストーンが二つに割れてしまったりのに、ブルーンストーンが割れることもなく磨き方もうまくて、「さすがプロだ」と思いました。
2日目は本立て作りをしました。
本立てに入れる文字をパソコンでプログラムしてレーザーで加工しました。レーザーを使って加工するのは見たことないのでどんなふうにやっているのだろうと思いながら見ていると、思った以上にすごくてとてもびっくりしました。
その後、時間が余ったので、事務の仕事もやりました。指示書を分けたり、製品の油を拭くための布を切ったりしました。どうしてやるのか聞いたら、「この仕事をしないと、製品をつくることもできないし、お客様に油のついたまま製品をわたすことになるから大変でも、やるんだよ。」と、教えていただきました。
この職場体験で、「働く」とは、何か学ぶことができました。
お忙しい中ありがとうございました。

9月4日、5日と松川中学校の生徒さんの職場体験がありました。
感想を頂いたので、ご紹介します。
職場体験1日目(9月4日)
1日目はひたすら「仕上げ」をさせていただきました。
午前の最初の工場見学では機械の説明や、工場全体の説明をしていただきました。
わかりやすく教えていただいたおかげで、1回聞いただけで分かりました。
会社の人に教えてもらいながら、ブルーストーンというヤスリみたいなものを使って溝のところを磨きました。
このときに結構力がいるので指先や腕の変な筋肉が痛くなりました。
電気ドリルを使った研磨作業も会社の人に手伝ってもらいながらやりました。会社の方は簡単そうにやっていましたが、
やってみると思った以上に難しくて、何度も穴から外れそうになりました。
普段生活していて絶対に体験できないような工具を使った作業だったので、とてもいい経験になりました。すごく楽しかったです。
職場体験2日目(9月5日)
2日目は午前に本立てを作ったこと以外、主に事務関係の仕事を体験させてもらいました。
朝、朝礼が終わるとすぐに、考えてきた文字をデータにする作業を行いました。
設計図のソフトで交点同士を結んで文字にしていく作業を延々と繰り返して、時間はかかりましたがデータにすることが出来ました。
出来上がったデータは機械で読み取られ、レーザー加工によって1枚のステンレスの板から火花を出しながら抜き出されます。
初めて見たのですごい技術だなと思いました。そして、あんなに硬かった本立ての板が別の機械で簡単に折り曲げられる様子は圧巻でした。
事務作業は図面の整理と封筒から切手を抜き出す作業をしました。図面の整理はまだよかったのですが、封筒の方は山積みになっていていくらやっても終わらず、
結局1時間ほどかかってしまいました。図面の整理の方で事務の方たちは慣れた感じで書類を次々に処理していてその手際の良さにも驚きました。
2日間でしたが、いろんな人達に細かいことを一つ一つ丁寧に教えて頂きました。
本当にありがとうございました。

慣れない環境の中、2日間お疲れ様でした。
この職場体験で学んだことを学生生活に少しでも役立てて頂ければ幸いです。
7月25日、26日と高瀬中の生徒さんの職場体験がありました。
感想を頂いたので、ご紹介します。
《一人目》
一日目は、友達と午前と午後で「仕上げ」と「検査」に分かれてやりました。
僕はまず、「仕上げ」をやりました。金属製品をブルーストーンという石ややすりを使って磨きました。
職場の方がやっているのを見て、「簡単そう」だと思ったけれど、実際にやって見ると結構難しかったです。
慣れない作業に手間取っていたのか、手に変な力が入って手がつりました。磨いたところにキズがあったり、
磨く方向がバラバラだったりすると、やり直しだったりと、職場の厳しさを学ぶことが出来ました。
「検査」の方では、溶接の際につく粉のようなものと金属製品から鉄のやすりで取り除く作業をしました。
製品がキズ付かないように慎重に慎重に...しゃがみ過ぎて腰が痛くなりました。
もう年かな...
二日目は、本立て作成と床の清掃をしました。
パソコンのソフトに本立てに書く字を打ち込みました。
とてもややこしい作業だったけど、楽しかったです。レーザーを使った機械で本立てを作っていきました。
火花が飛んで少し怖かったです。本立てを磨いたら、機械で折り曲げて完成!!
床清掃はゴミを取り残さず出来たと思うので良かったです。(まじで暑すぎ!!)
暑い中での職場体験となりましたが、二日間大変お世話になりました。
この体験で学んだことを少しでも今後に活かせるといいです。
本当にありがとうございました。

《二人目》
<一日目>
一日目では検査と仕上げをしました。
検査では製品がしっかり出来ているかネジを入れて確認していきました。
一見すると地味な作業だなと思いましたが、実際に出来ていない所があり、とても大切な作業だなと思いました。
仕上げでは、製品磨きをしました。会社の人がやっているのを見ると簡単そうでしたが、実際にやってみると力が
必要でとても大変でした。どちらの作業も集中力が必要だったし、指がとても痛くなりました。辛い時もあったけど、
とてもいい体験をさせてもらいました。
<二日目>
二日目では、本立てと清掃をしました。
本立て作りでは、自分達が作ったモデルをパソコンに打ちました。
最初は難しく感じたけど自分の作りたかった本立てが出来たのでよかったです。
その後、本立てをレーザーの機械で作りました。初めて見たので、すごいなと思いながら見ていました。本立てが出来たら
やすりで磨いて折り曲げて完成しました。とてもうれしかったです。
清掃では、モップを使って工場内を掃除していきました。工場は広くて疲れたけど、きれいに出来てよかったです。
会社の人たちは、この二日間いろんな事を教えて下さいました。感謝しかありません。
本当にありがとうございました。
この次には、トイレ掃除があるので最後まで集中してやっていきたいです。

暑い中2日間お疲れ様でした。
この職場体験で学んだことを学生生活に少しでも役立てて頂ければ幸いです。